40代後半の運輸系サラリーマンです。仕事も落ち着き、何か新しいことを学びたいと思い、面白そうな資格がないか探しました。自分は専門職なので、いわゆるビジネススキルを客観的に示したいという狙いもありました。専門性だけじゃなく汎用性があれば、最強のビジネスパーソン(笑)になれそうじゃないですか。
正直に書きますと、最初に興味を持ったのは「中小企業診断士」でした。この資格は:
1.経済学・経済政策
2.財務・会計
3.企業経営理論
4.運営管理
5.経営法務
6.経営情報システム
7.中小企業経営・政策
といった幅広い分野を学べますし、単純に何かかっこいい感じがして勉強してみようと思ったのです。
会社ではマネージャーの役職だったので、仕事にも役立つだろうと安易に「中小企業診断士」のオンライン講座を申し込みましたが。。。勉強してみると2科目の財務・会計でとっつきにくさを感じて、試験も受けずに撤退しました(笑)。
自分に最強のビジネスパーソンは無理なのかと失意を感じる間もなく、それなら違う資格でも取ろう〜!と簡単に当面の目標を修正しました。色々な資格を調べた結果、メジャーな日商簿記2級と宅建士の資格に挑戦することにしました。この2つに決めた理由はまた別に書くとして、英語の勉強とかも継続したいなと考えています。
上記の学習を記録し、情報を共有するためブログを開設しました。また今まで受けた試験の振り返りも、機会があれば記載したいと思います。このような弱小ブログですが、お読みいただいた方の参考になればうれしいです。
日々の学びは小さくても、少しずつ前に進みたいです。しかしこんなんで最強のビジネスパーソンを目指せるのでしょうか?